トリチウムの恐怖(後編)2013/05/04 15:32

前編で、トリチウムによる内部被ばくを警戒する必要があると書きましたが、トリチウムが命や健康に及ぼす悪影響は、それだけではありません。
下の図をご覧ください。


左側は、よく見かけるDNAの模式図です。生命活動や遺伝情報の設計図とも言えるDNAの二重らせんは、アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、グアニン(G)という4種類の塩基の組み合わせで出来ています。塩基とは「アルカリ性を示す物質」と理解しておいてください(完全に正確な説明ではありませんが)。
4種類といっても、アデニンはチミンと、シトシンはグアニンとしか結合しません。従って、片方のらせんから見ると、塩基の組み合わせ(=対)は、
アデニン-チミン
チミン-アデニン
シトシン-グアニン
グアニン-シトシン
の4種類しかありません。
この塩基の組み合わせを「塩基対(えんきつい)」と呼びます。

「ヒトゲノムの全塩基配列を解読!」なんてニュースがありました。全塩基配列とはDNAの塩基対が並んでいる順番のことです。スーパーコンピューターなどを使って、この配列をすべて読み取ったという話です。
塩基対こそが、DNA情報の根幹。だから大きなニュースになったのです。

さて、一つの細胞内にあるDNAの塩基対の数は31億。そのDNAが折りたたまれて、ある長さごとに分かれて23対の染色体に入っています。

さて、もう一度、図をご覧ください。


右図の赤楕円内は塩基対の構造を化学式で示したものです。水素原子を青丸で囲みました。
グアニンとシトシンをつないでいるのは、3つの水素原子。アデニンとチミンは2つの水素原子でつながっています。つまり、DNAの二重らせんは水素を仲立ちに成立しているものなのです。そして、一塩基対あたり平均2.5個の水素原子が必要ですから、一細胞内のDNAで見ると、77億5千万個もの水素原子が関わっています。
ここで、前編で使用した図をもう一度見てみましょう。
下半分に注目です。


トリチウムは、12.32年という半減期を経て、β線を出しながらヘリウム3に変わります。このトリチウムが、DNAの塩基対に組み込まれている水素だったらどうなるでしょうか?
突然、水素がヘリウムに変わってしまうわけですから、塩基対は壊れてしまいます。トリチウムによるDNAの塩基対の直接破壊です。もちろん、その部分の遺伝情報は破壊されてしまいます。

DNAを構成する原子は水素に限らず、複製を重ねるごとに、飲食や呼吸によって人体外部から取り込まれた原子に置き換わります。トリチウムが多い環境で暮らせば、DNAの塩基対にトリチウムが入り込む確率も高くなるということです。

もちろん、宇宙線の影響で自然下に存在するトリチウムでも、このDNA破壊は起きます。しかし、人類は、核時代に入って、地球上のトリチウムの濃度を飛躍的に高めてしまいました。少なく見積もっても3倍。15倍になっているという説もあります。

たとえば、水素の0.001%がトリチウムである環境を考えましょう。水素原子のうちの10万個に1個がトリチウムである状態です。
1つの細胞内では7万5千個のトリチウムが塩基対に関わっています。うち半数の3万7500個が12年ほどのうちにヘリウム3に変わって、あっちこっちでDNAを破壊するという恐ろしい事態になるのです。これは、たった1個の細胞内での出来事です。人体は60兆個もの細胞で出来ているのだということを忘れてはなりません。

福島第1原発ではどうでしょうか?
メルトダウンした炉心の冷却に使用した汚染水に大量のトリチウムが含まれていることは、東京電力も認めています。「漏れ出した汚染水は、地下水にも、海にも流れ込んでいない」と言いますが、じゃあ、どこに行ってしまったのでしょうか?大量のトリチウムを含んだまま。
さらに、今、福島第一で使っている水は、密閉されているわけではありません。大気に露出した状態です。ということは、蒸発して水蒸気になっている分も見逃すことは出来ません。
福島第1周辺の地下水、海水、大気に関して、徹底した調査を行い、トリチウムの濃度を監視する必要があります。

トリチウムを生まない技術はないし、トリチウムを取り除く技術もありません。
「内部被ばく」と「DNAの塩基対の直接破壊」。
人類が核兵器や原子力発電と決別しない限り、トリチウムの恐怖は、大きくなり続けます。

頑張って!佐賀の皆さん!2011/07/11 22:18

佐賀の皆さんの頑張りが伝わって来る記事と動画です!本ブログ一押しの山本太郎さんも参加。馳せ参じられない自分に無念…です。

当ブログの「ストレステスト」に対する見解は、ちょっと甘かったかと反省。考え直します。

もっとも大事なことは、それぞれの地元からの声です。そして、私たち都市住民の理解と支援(ちなみに、当方は東京都下在住)。
一気に原発全廃に向けて歩みを進めましょう。ちょっと前なら、「少しずつでも、確実に」なんて言っていたかも知れませんが、もうそんな余裕はないし、原発が危険極まりないものだという事は、もう誰もが知っています。そして、そこから利益を得ているのは、ごく限られた者たちだということも。
「直ちに、すべての原発を止め、廃炉へのプロセスに入るべき」です。

文太と敏行2011/06/16 15:41

菅原文太さんと西田敏行さん。芸能界の大御所二人が素晴らしいメッセージを発してくれました。

菅原さんは仙台出身。西田さんは福島県郡山市出身。今回の震災と原発事故を本気でご自身の問題として受け止めています。

菅原さん提案の『原発をやめろ三国同盟』は、当ブログ「イタリアは原発にサヨナラ!」に頂いた塩爺さんのコメントと100%一致!塩爺さんは、おそらく文太似の二枚目なのでしょう(笑)。
冗談はともかく、菅原さんは、反原発票が95%近くを占めたイタリアの国民投票に感動し、日本でも原発の是非を問う国民投票を!と訴えています。『仁義なき戦い』での菅原さんの名セリフ「弾はまだ残っちょるがよ!」が、とても暗示的に思い出されます。

西田さんは、リンク記事の中にはありませんが、「避難なのか移住なのか」という非常に難しい問題に言及しました。「実はこの中にも、心の底では『もう一生故郷には戻れないのではないか…』というご不安を抱いている方も、多いはずです」と泣きながら訴えたそうです。
政府や自治体は、一様に「皆さんができるだけ早く戻れるように、がんばります」と言いますが、実際には、数十年にわたって立ち入りができない場所ができるのは間違いのないことです。
この件に関しては、チェルノブイリ事故への旧ソ連・ゴルバチョフ政権の対応にすら遅れを取っていという指摘もあります。少なくとも、ゴルバチョフは、数千台のバスを動員して住民の大規模移住を敢行しました。
福島では、同心円状に設定された20km圏、30km圏を基本にしていることが、住民を混乱・困惑させているようです。逃げなくてもいい人が避難させられ、一方で、逃げたくても逃げられない多くの人がいるのです。このあたりの問題を福島現地から緊張感を持って伝えているサイトがあります。たくさんの人の命がかかっているのです。国も自治体も、もっともっと緻密な対応を急いで実行すべきでしょう。

1979年に公開された映画『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督)。原子力発電所から盗み出したプルトニウムで原爆を作り、日本政府を脅すというストーリーでした。アクション映画仕立てですが、そこには核兵器や原子力発電への恐怖が、深く描き込まれていました。主演は沢田研二に菅原文太。日本映画史上に残る傑作でした(もちろん個人的評価ですが)。今、菅原さんは、奇遇をしみじみと思っていることでしょう。「この際だから、長谷川和彦監督と沢田研二さんからも、何か一言欲しい!」というのは、一映画ファンの勝手な希望ですが…

西田敏行さん主演の人気シリーズ『釣りバカ日誌』のロケ地には、なぜか原発がある場所が多かったそうです。電力会社などが、原発推進キャンペーンの一環として、映画に出資していたという背景があるようです。もちろん、西田さんには何の責任もありませんが、心中穏やかではないでしょう。原発と映画製作をめぐる事情を栗山富夫監督が語っています

拝啓 山本太郎様2011/06/01 16:12

まずは、一面識もない私が、このような形でメッセージを発信する無礼をお許しください。

さて、3.11以降の山本太郎さんの活躍ぶり、文科省抗議行動の直前まで知らずに失礼しました。特に「子供に年20ミリシーベルト」に対する太郎さんの明確な意思表示は、福島のママさんたちの大きな力になりました。また、文科省が「校内で年間1ミリシーベルトを目指す」と態度を変えた背景には、太郎さんの力が少なからずあったと思います。
ただその後、「ドラマを降板させられた」「事務所を辞めた」など、ちょっと悲しいニュースが入ってきました。「俳優引退」なんていう記事も出ましたが、デマですよね?

シスカンパニーのホームページを見ると、事務所は太郎さんの活動に一定の理解を示していたようなので、残念でなりません。私たちが知り得ない様々な事情があっての判断なのでしょう。

一ファンとして、太郎さんの映画・テレビ・舞台などでの活躍に、大いに期待しています。これからは、俳優業と社会的な活動の両立を目指してください。ウォーレン・ベイティにしてもマドンナにしても、みずからの政治的な立場を明確にしながら頑張っています。亡くなったポール・ニューマンもそうでした。

一方、福島第1原発の問題は、どんなに頑張っても数十年、いや何百年も、私たち日本人が背負っていかなくてはならない問題です。政府と東電のロードマップ通り行ったとしても、放射性物質の放出は、年内には止まりません。また、避難した人たちの生活をどうするのか… 汚染地域の除染はできるのか… 問題は山積みです。

脱原発運動、反原発運動にも、未来に向けた長い道程があります。仮に運動が実を結んで、日本中にあるすべての原子炉を早い時期に止めることができたとしても、廃炉にするためには、多くの技術的課題があります。また、すでに山のように存在する放射性廃棄物をどうするのかも考えなくてはなりません。最終処理場の問題などです。

今、太郎さんにお願いしたいのは、あまり思い詰めないで欲しいということです。
仕事は仕事、社会的な活動は社会的な活動。もし、デモの日にテレビの仕事が入ってきたら、仕事優先。映画や舞台をやっている時には、原発のことを考える余裕が無くなるかも知れません。でも、それはそれでイイじゃないですか。
残念ながら、ここまで原発を許してしまった結果、退却のためには少々時間が要ります。ある意味で、気長に構える必要があります。

もう一つ言えるのは、もし、今回の件をきっかけに、太郎さんが、芸能界や映画界・演劇界と距離を置くようになってしまったら、俳優や芸能人で自分の意見をはっきりと言う人が、ますます減ってしまうでしょう。太郎さんの頑張りは、日本の芸能界を変える力にもなろうとしています。

まずは、6月17日初日の『太平洋序曲』ですね。舞台に全力投球!そして、福島の子供たちとママさんたちへの応援をよろしく!

「一俳優の終わりの始まり」なんて悲愴的な発言は、太郎さんらしくありません(笑)。「終わりの始まり」は日本の原発の話です。「山本太郎という俳優の本当の始まり」が今なのでしょう。

「干される、干されない」も、あまり悲観的に考える必要はないでしょう。もはや、原発推進を声高に叫ぶ勢力は追い込まれています。放送局も広告代理店も、変わっていくでしょう。いや、変えていかなければいけないのです。

俳優・山本太郎のこれからの歩みに大きな期待を寄せます。研ぎ澄まされた真剣な表情と、面倒なものすべてを吹き飛ばす底抜けの笑顔。それが太郎さんの真骨頂だと思っています。ぜひ頑張ってください。

私設原子力情報室

再度、がんばれ!山本太郎2011/05/26 23:05

反原発発言を原因として、山本太郎さんがドラマを降ろされたそうです。
http://www.cinematoday.jp/page/N0032608
太郎さん自身は、殊勝にも 「一俳優の終わりの始まりなんて大した事じゃない」と語っているそうですが、この一件を「一俳優の本当の始まり」にして欲しいです。

降板撤回!
番組プロデューサーとスポンサーは、山本さんと原発事故被災者に謝罪せよ!

明日には、降ろした局と、その番組スポンサーが明らかになるでしょう。
許すまじ!

がんばれ!山本太郎2011/05/25 11:01

「年間20ミリシーベルト」に関連して、俳優の山本太郎さんが、YouTubeでたいへんに素晴らしいメッセージを発していることをお伝えします。
山本さんは「芸能界で仕事干される」のを覚悟の上で、反原発運動に立ち上がったとのこと。5月23日の文科省前での抗議行動にも参加。頭が下がります。同行動に参加した私の友人の一人も「 真摯な言動に好印象 !」だったと語っています。
当日の模様を伝える映像が入ってきました。後半に山本太郎さんのインタビュー有り。番組全体としても、渾身のリポートだと思います。

他の芸能人たちよ!コマーシャルで政府お仕着せの「ニッポンガンバレ!」を連呼している場合ではないでしょう。正しいと思うことを自分の言葉で発してください。

芸能人だけではありません。科学者、文学者など、まだまだ立場を曖昧にしている人が多いような気がしてなりません。
個人的には、学生時代に物理学を少しだけかじった経験があるので、物理学者たちの判断停止には忸怩たるものがあります。湯川秀樹、坂田昌一、武谷三男という日本の原子物理学を大きく進歩させた3博士は、生涯にわたって、明確に反核の立場を貫きました。朝永振一郎博士もそうでした。
小柴先生!益川先生!小林先生!個人的には、いろいろと発言されているのでしょうけど、日本の物理学者が一丸となって、反原発のメッセージを発するべき時が来ていると思います。
山本太郎さんの勇気に続きましょう!

放送禁止歌2011/04/16 10:06

今日4月16日の「毎日新聞」朝刊11面に興味深い記事が載りました。ブロード・キャスターのピーター・バラカンが語る「風評被害を広げているのは誰か」(View Point欄)です。

本ブログでも紹介した、忌野清志郎(RCサクセション)の「ラブ・ミー・テンダー」と「サマー・タイム・ブルース」を巡る話。反原発のメッセージを明確に織り込んだこの二曲は、RCサクセションが所属した東芝EMIの親会社が原発メーカーの東芝だった関係で、発表当時の1988年にいわゆる放送禁止歌になった経緯があります。ただ、日本には特定の歌を禁止する法律はなく、メディアによる自主規制です。

3月11日以降、ピーターのFM番組に、「ラブ・ミー・テンダー」と「サマー・タイム・ブルース」のリクエストが集中しました。しかし、ここで番組責任者は「ラブ・ミー・テンダー」の放送に後ろ向き。「放射能はいらねえ、牛乳を飲みてえ」という一節が風評被害を広げかねないという理由だったそうです。発表から23年を経て、ふたたびメディアによって実行された自主規制=「放送禁止歌」措置。番組では、「サマー・タイム・ブルース」は放送され、「ラブ・ミー・テンダー」は抑え込まれたようです。

ピーターは言います。「ジャーナリズムの役割は権力を牽制することだ」「日本人が風評という言葉の前で思考停止に陥る危険性もある」。
振り返ってみましょう。私たち日本人が被った最大の風評被害とはなんだったのか?間違いなく太平洋戦争時の大本営発表でしょう。国の発表そのものがでっち上げ、巨大な風評だったという恐ろしい歴史です。
今回の福島第1原発の事故に関しても、「ただちに健康被害を及ぼす量ではない」とか、どうも国家が発する風評が目立ちます。70年近く前とは言え、官製の風評に大きな被害を被った日本人は、もっと懐疑的であってよいし、もっと心配性であってよいと思います。

もう一つ、ピーターの発言で印象に残ったのは、「農家や漁業者らは怒りの矛先を消費者ではなく、原子力政策を推進してきた国や電力会社、強いていえば、有権者自身にも向けるべきだと思う」。
この言葉の裏を返せば、国や電力会社が進める原子力政策をなすがままに許してきた日本の有権者は反省すべきだと言っているのでしょう。ピーターの母国・イギリスも原子力発電を積極的に進めています。この発言は、ピーター自身に向けた叱咤激励の言葉でもあるとするのは、私の考えすぎでしょうか?

東電と国が引き起こした大事故に対して、私たちが自主規制する必要などまったくありません。メディアも、権力を監視するという本来の役割を取り戻すべきです。
そして、私たちは怒りを向ける矛先を、もう一度、明確にすべき時期に来ているのではないかと感じています。清志郎の「ラブ・ミー・テンダー」を口ずさみながら…

忌野清志郎 サマータイムブルース&LOVE ME TENDER2011/04/12 15:04

反原発デモに1万5千人 黙殺するマスメディア」に頂いた塩爺さんからのコメントにあった忌野清志郎(RCサクセション)のライブ映像
コメント返信では申し訳ないので、あらためてご紹介します。これは必見ものです!塩爺さん、ありがとう!

「偉大な忌野清志郎の遺言」か「忌野清志郎の偉大な遺言」か… 闘い続けた清志郎の姿に少し目が潤みます。原発全廃へ向けた思いを新たにしました。

原発ウオッチャーたち2011/03/30 07:57

昨日、仕事の関係で数名の女性と初めて知り合いました。休憩時間中の雑談は話題は、なんと「福島第1原発の事故」。彼女たちは、ユーストリームで配信されている原子力安全・保安院の会見東電の会見をほとんど見ているとのこと。リアルタイムでは見きれないので、一部はスマートフォンにダウンロードしているそうです。
いきなり、「炉心溶融なんて、最初から起きてるに決まってるじゃない!」「今頃、何言ってるのよ」「トレンチから汚染水が海に流れ出したら大変よ」と(トレンチという専門用語を普通に使っていたのも本当です)。いやはやテンションが高い。
原子力安全・保安院のスポークスマン=西山英彦審議官をヒデちゃんと呼び、「保安院のヒデちゃんは、東大法学部、通産省、ハーバードロースクールなのよ」と、私がまったく知らなかった情報を披露してくれました。凄い!

彼女たちの薦めにより、ユーストリームで東電の会見をじっくりと見ることにしました。当然、テレビニュースで伝えられている発表がごくごく一部だと実感。画面横に表示されるチャットの文面には、重大事故を茶化しているようなものも見受けられますが、「なるほど」と思わせる鋭い指摘が飛び込んでくることも。

リアルタイムのストリーミング中継には、「メディアによる解釈」が入り込む余地がありません。また、ネット系情報によく見られる「デマ」の入り込む余地もありません。受け取った視聴者たちは、一から百まで、自分の頭で考え、自分なりの結論に達する。これは新しい報道情報の発し方であり、受け取り方です。一方で、それを見る人たちは、政府や東電に遠慮した当たり障りのない報道しかしない既存のマスメディアに対して、はっきりと「ノー」を突きつけているのです。

だからと言って、私自身は、既存のマスメディアが駄目だと断じるつもりはありません。広い範囲からたくさんの情報を集め、それを整理し、解釈して世の中に知らしめることは、多くの人員と機材とネットワークを持つ彼らにしかできないこと。また、それが、マスメディアの責任であり、義務です。

「報道機関の独立性・独自性を捨て去ったような<事なかれ主義>の報道では、社会的な出来事に本当に興味を持つ人たちをつなぎ止めることができなくなりますよ」
そんな危惧を感じているのは、私だけはないと思います。








Google
WWW を検索 私設原子力情報室 を検索