「私設原子力情報室」スタート2011/03/23 17:16

2011年3月23日。すでに福島第1原発が重大な事故を起こしてから13日目です。事態は収束に向かう気配すら見せていません。
現時点で、チェルノブイリに次ぐ人類史上二番目に悪い大事故になっています。しかし、東電や政府から出てくる情報は、どうも納得のいかないものばかりです。

少しばかり前の話になってしまいますが、ある大学の物理学科に在籍し、理論物理学者の武谷三男先生(1911年~2000年)に学んだことがあります。
武谷先生は、「科学者の社会的責任」を重視し、原発問題や公害問題に積極的に発言してきました。原子力関係でもっとも有名な著作は「原子力発電」(岩波新書・1976年発行)です。
今も私の手元にあり、少し黄変していますが、中身はまったく古びていません。今回の原発事故を考える上で、大いに役に立ちました。今後、このブログの参考書として使っていくつもりです。

進行中の原発大事故の最中、「私設原子力情報室」をスタートさせることとします。

コメント

_ トシ・オオタ ― 2011/03/24 11:02

地上波で「そもそも、被爆して良い放射線の量などという考え方はない」
と語った学者先生は、私の知る限り一人だけです。

今回の水道や野菜の問題に関しても、
I131が甲状腺に留まることや、、
Sr90が、Caと入れ替わって骨に蓄積されること
などを頬被りし、
「半減期よりも早く、尿・便などで体外に排出されるので安心」
などと、インチキ呪い師まがいの詭弁を意識的に流す輩ばかりです。
これはもう殺人未遂ーーー悪意に満ちています!


小学生の頃、
「TVを見ると馬鹿になる」と、
子供にTVを見せない友人の家庭がありましたが、
今や、それもあながち杞憂とも言えない状況です。
ーーおっと、TVの仕事をしている筆者様に対して、失礼でした!?ーーー
大変参考になりました!!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nucleus.asablo.jp/blog/2011/03/23/5754801/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。






Google
WWW を検索 私設原子力情報室 を検索