核種分析、間違いの怪2011/04/21 09:25


4月21日に発表された東電のプレスリリースでは、3月24日・28日・29日に原発施設内で採取した試料に対する核種(放射性物質の種類)分析の間違いが発表されました。
タービン建屋でのデータから、目立つ変更点を拾ってみましょう。

●1号機タービン建屋地下の溜り水(1回目)
塩素38:1.6x10の6乗Bq/cc → 検出限界未満

●2号機タービン建屋地下の溜り水(再測定)
テクネチウム99m(半減期=約6時間):4.8x10の5乗Bq/cc → 2.5x10の4乗Bq/cc

●3号機タービン建屋地下の溜り水(2回目)
テクネチウム99m(半減期=約6時間):2.2x10の3乗Bq/cc → 6.8x10の2乗Bq/cc

●4号機タービン建屋地下の溜り水
テルル129(半減期=約70分):26Bq/cc → 検出限界未満

この内、塩素38については、その存在自体が再臨界の証とてアメリカの科学者から指摘され、大きな問題となったものです。
テクネチウム99mとテルル129は、主にウラン235の核分裂反応によって生成される放射性物質。ともに半減期が短いため、検出されれば、これまた再臨界が疑われる物質です。

3月11日以来、東電から何度か分析結果の間違いが発表されました。再発表では、いずれも深刻な事態(例えば、再臨界)の可能性が打ち消されています。これって、信用できますか?

プレスリリースには、「原子力安全・保安院より厳重注意を受け」と書いてありますが、本当は、「反対派の科学者から問題視されるようなデータを無闇に発表するな!」と脅されたたのでは、と勘ぐりたくなるのも当然です。

(この話は、次の記事に続きます)

モニタリング体制に問題有り2011/04/21 10:29

そもそも、福島第1原発の敷地内や施設内での放射性物質のモニタリング(監視)体制に大きな問題があります。

考えてみたら、居眠り運転で重大事故を引き起こした容疑者が、みずから現場検証を行っているようなもの。お目付役は、ドライバーが眠そうなのを知りつつ、運転を続けさせてきた同乗者=原子力・安全保安院なのです。
サンプルの採取は東電じゃないとできない部分もあると思いますが、すぐさまモニタリングの主体を第三者機関に移すべきでしょう。
重大事故ですから、同一のサンプルを複数の機関で分析する体制が必要です。国立大学の研究室などがよいでしょう。また、原子力発電に対して慎重な態度を取り続けてきたグループにも参加を仰ぐべきです。

もう一つ、これもモニタリングに関連する話ですが、昨20日、原子炉建屋内に入ったロボット「パックボット」が撮影した映像が公開されました。「撮影自体は17日と18日に行われたのに、なぜ公開は20日なの?」と率直に思ってしまいました。
東電は、見せたくないものが写っている部分をカットしているのでは、と勘ぐりたくもなってしまいます。よきに解釈しても、本当は重要な情報が隠されていた映像が公開されていない可能性があるでしょう。多くの科学者や技術者に出来るだけ早く、すべてを見てもらい、意見を求めていく姿勢が必要です。東電の隠蔽体質はまったく変わっていません。

最新鋭のロボットによって得られている原子炉建屋内の貴重な映像は、リアルタイムのストリーミングで、全世界に対して公開されるべきだと考えるのは私だけではないでしょう。






Google
WWW を検索 私設原子力情報室 を検索