波紋を広げる年間20ミリシーベルト2011/04/30 17:32

数日前にこのブログでも取り上げた「学校の校庭利用の放射線量上限を年間20mSv(マイクロシーベルト)とする政府の安全基準」が大きな波紋を広げています。4月20日以前は、一般人の被ばく限度量は一律1mSv/年だったのですから、一気に20倍です。すんなりいくわけがありません。

この件に関連して、小佐古敏荘東大教授が内閣参与を辞任しました。ただ、この人、ちょっと調べてみると、近畿原爆症訴訟集団認定訴訟で国側に立った唯一の証人で、無責任な証言を繰り返した人物なのです。「小佐古敏荘 原爆症認定訴訟」でググってもらえば、すぐに分かります。
その小佐古教授が『原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい』とか『「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい』なんて言い出したのだから、原爆症認定訴訟の関係者は、まさに「開いた口がふさがらない」と思っていることでしょう。「あの小佐古教授の口から、ヒューマニズムなんて言葉が飛び出すなんて…」と。彼が改心したのか、それもと、揶揄されているように「御用学者も逃げ出す」状況なのか定かではありませんが、20mSv/年がどれほど非常識な数字であるかを示すエピソードには違いありません。

今日30日午前中の衆院予算委員会で、菅首相と枝野官房長官は、「年間20mSv」を巡って右往左往の答弁を繰り返したようです。
まずは、原則が大切です。「一般人の被ばく限度量は一律1mSv/年」という基準を守り続けなければ、なし崩し的に被災者の、そして、私たちの健康はないがしろにされていくでしょう。

一方、現状で1mSv/年を厳守すれば、避難地域はある程度広くなるでしょう。しかし、文科省が発表した来年の3月11日までの累積線量推定マップによれば、30km圏内にも、1mSv/年以下と思える地域はあります(このマップには10mSv/年までしかプロットされていませんが)。

内部被曝に関しても、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)のデータを避難地域の再検討に活用することができます。

SPEEDI

残念ながら、話は、子供を外で遊ばせなければ、なんとかなるというレベルのものではありません。また、学童疎開のような短期的な対策では意味がありません。
なぜなら、この事故からの避難は、数ヶ月で済まないからです。短くても数年、場所によっては数十年に及ぶことも考えられます。子供が暮らせない場所に、町や村を維持することは不可能です。子供が住めない場所には、大人も住めないのです。

今のところは、福島第1原発から20km圏内を「警戒区域」、20km~30km圏内を一律に「緊急時避難準備区域」、20km以遠で20mSv/年を越えることが予想される地域を「計画的避難区域」としていますが、1mSv/年を基準に、避難の問題を根本的に考え直す必要があるでしょう。

コメント

_ tossini ― 2011/05/01 03:13

小佐古について検索してみました。なるほど!
そもそもこの人、「限度量20mSv/yでは良心が痛む、10mSv/yでなければ」が辞任の弁でしたよね?
目糞が鼻糞の良心を批判、といったレベルですね。
************
話題は変わってーー
「子供が住めない場所には、大人も住めない」
まさに、「大人はまだしも…」という物言いに理はありません!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nucleus.asablo.jp/blog/2011/04/30/5832505/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。






Google
WWW を検索 私設原子力情報室 を検索