外部被ばく線量計算機(改訂版)2011/10/14 10:16

先日公開した『外部被ばく線量計算機』ですが、自治体や報道機関が発表する「時間あたりの空間線量」から計算した場合、「年間の実効外部被ばく線量」が少なめに出ることが判明しました。原因は、当方が原子力百科事典ATOMICAのデータに全面的に依拠したためです。ATOMICAと、現行広く行われている計算法のどちらが正しいかは、考え方の違いなので、正確には判断できません。ただ、いろいろな数値が出て、混乱するのは問題なので、当サイト配布の『外部被ばく線量計算機』の設定条件を「現行広く行われている計算法」に近づけました。ただ、全ての市町村がまったく同じ計算法を採用しているわけではありませんので、若干のズレが生じることはあります。

外部被ばく線量計算機(改訂版)【ダウンロード】
ZIPファイルですので、解凍してください。エクセルになります。

●改訂点
1. 『実効線量換算係数』を1にしました。従って、空間線量(空間中の線量)=実効線量(実際の外部被ばく線量)という前提になります。
2. 『大地と建物からの自然線量(屋外)』(バックグラウンド線量)を0.05μSv/hにしました。国連科学委員会「放射線の線源と影響」(1993)によると、日本における数値は、0.049μSv/hですが、現在、多くの自治体が0.05μSv/hを採用しているので、これに合わせました。
3. 2に基づいて、『大地と建物からの自然被ばく(年間実効線量)』を計算し直し、438μSv/yとしました。
4. 屋外活動時間を8時間に設定しました。多くの自治体が採用している前提条件だからです。

●計算のもとになっている考え方(数値以外は変更無し)


●ご留意頂きたい点
1. 『屋外・屋内の実測値から』の白セル内には、計測器が指した数値そのものを入力してください。自動的にバックグラウンド線量を引いて、上乗せ分(要するに福島第1の影響分)の年間実効外部被ばく線量が算出されます。
2. 『自治体などの発表値から』の白セルに入れる数字は、「発表された実測値」です。もし、「上乗せ分」で発表されている場合は、自然放射線の分の0.05μSv/hを加えて入力してください。

●自治体や報道機関に対して
要らぬ混乱を避けるために、発表する線量が、「実測値」なのか、「自然放射線の分を差し引いた上乗せ分の実効線量」なのかを常に明示するようお願いしたいです。

●ありそうな質問に対して
Q1. どうして、全ての放射線からの被ばく量ではなく、自然放射線の分を差し引いた値を計算するのですか?

ICRPの「年間1ミリシーベルト以下」などの基準が、すべて、自然放射線に対する「上乗せ分」で決められているからです。この背景には、世界的に見ると地域によって、自然放射線の量が異なるという理由があります。日本でも、本当は場所によって若干異なるのですが、現在は、全国平均値の0.05μSv/hを使用している自治体がほとんです。

Q2. 『大地と建物からの自然線量』が、屋外と屋内で変わらないのはなぜですか?

自然から来るガンマ線は、ほとんどが土や岩盤、植物に含まれる放射性物質が線源です。ちょっと考えると、屋外の方が小さくなりそうですが、事実は逆です。
国連科学委員会の報告によると、多くの国で、屋内の方が自然線量が高くなっています。これは、建材に使われている石やコンクリートに含まれる放射性物質(ルビジウム87・ウラン系列核種・トリウム系列核種など)が影響しているためです。
木材にもカリウム40が含まれていますが、被ばく量は、石やコンクリートからより低くなります。これが、日本では屋外と屋内の自然線量が、ほとんど同じになっている理由です。
これに対して、上乗せ分(福島第1の影響分)は、地面や屋根の上にある放射性セシウムが、主な線源ですので、屋内に入ると下がります。低減率は、木造家屋で0.4とされています。

コメント

_ ksirouto ― 2011/10/17 05:00

おはようございます。いつも勉強させて頂いております。ありがとうございます。

さて、2点、お伺いしたいと思います。
1点目:
ここに表示されています計算モデルの下部に、留意点が書かれていますが、その中で

「従って、勘案も算入も不要とあります」

が具体的にはどういう意味合いでしょうか?

2点目:
●改定点の3項目で
計算し直し、307μSv/yとしました

とあります。この307の計算の根拠をご教示頂けると助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

_ 私設原子力情報室 ― 2011/10/17 09:40

>ksiroutoさん
コメントありがとうございます。
さっそくですが…
① 一般の放射線計測器で計れるのは、ガンマ線だけです。ミューオン(ミュー粒子)がほとんである二次宇宙線は検出されません。従って、実測値から実効線量を計算するに当たって、宇宙線からの被ばく量を引き算する必要はないという意味です。
② 「大地と建物からの自然放射線量」を屋内・屋外とも0.05μSv/h、実効線量換算係数=0.7、屋外活動時間=8時間とすると、年間の「大地と建物からの自然放射線量」は、307μSv/yになります。
しかし、考えてみたら、実効線量換算係数=1.0の方が、実測値との整合が取れるかも知れません。そうすると、年間で438μSv/yになりますね。
直します。ご指摘ありがとうございます。

_ 私設原子力情報室 ― 2011/10/17 10:18

>ksiroutoさん
「大地と建物からの自然放射線量」ですが、研究者・研究機関によってバラツキがあります。日本では概ね、300μSv/y~480μSv/yです。それぞれの細かい計算根拠は不明です。
当サイトは、今広く採用されている、0.05μ/yを基本に、屋外活動8時間で計算した438μSv/yを、当面は採用します。

_ ksirouto ― 2011/10/17 17:18

いつも早いご回答を頂き恐縮です! 放射能は奥が深くて難しいです! これからも宜しくお願い致します>

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nucleus.asablo.jp/blog/2011/10/14/6154701/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。






Google
WWW を検索 私設原子力情報室 を検索