核種分析、間違いの怪2011/04/21 09:25


4月21日に発表された東電のプレスリリースでは、3月24日・28日・29日に原発施設内で採取した試料に対する核種(放射性物質の種類)分析の間違いが発表されました。
タービン建屋でのデータから、目立つ変更点を拾ってみましょう。

●1号機タービン建屋地下の溜り水(1回目)
塩素38:1.6x10の6乗Bq/cc → 検出限界未満

●2号機タービン建屋地下の溜り水(再測定)
テクネチウム99m(半減期=約6時間):4.8x10の5乗Bq/cc → 2.5x10の4乗Bq/cc

●3号機タービン建屋地下の溜り水(2回目)
テクネチウム99m(半減期=約6時間):2.2x10の3乗Bq/cc → 6.8x10の2乗Bq/cc

●4号機タービン建屋地下の溜り水
テルル129(半減期=約70分):26Bq/cc → 検出限界未満

この内、塩素38については、その存在自体が再臨界の証とてアメリカの科学者から指摘され、大きな問題となったものです。
テクネチウム99mとテルル129は、主にウラン235の核分裂反応によって生成される放射性物質。ともに半減期が短いため、検出されれば、これまた再臨界が疑われる物質です。

3月11日以来、東電から何度か分析結果の間違いが発表されました。再発表では、いずれも深刻な事態(例えば、再臨界)の可能性が打ち消されています。これって、信用できますか?

プレスリリースには、「原子力安全・保安院より厳重注意を受け」と書いてありますが、本当は、「反対派の科学者から問題視されるようなデータを無闇に発表するな!」と脅されたたのでは、と勘ぐりたくなるのも当然です。

(この話は、次の記事に続きます)

ロードマップの読み方2011/04/18 16:22

昨4月17日、東京電力から福島第1原発1~4号炉の収集行程表(ロードマップ)が発表されました。しかし、ザッと考えただけでも、本来、対策を考えていく上で必要な情報の多くが欠損しています。
1号炉では、本当に再臨界は起きていないのか?
2号炉のサプレッションプールの破損場所とその規模は?
1号炉と3号炉で水漏れが起きている原因は?
4号炉の使用済み燃料プールの破損状況は?
形の上では様々な対策が考えられているのですが、すべて「着手には線量レベルの大幅削減が前提」。これは何かが間違っています。対策の多くは線量レベルの大幅削減を目指すもののはず。根底から矛盾しています。しかし、それこそが原子力事故の怖さ。ひとたび暴走を始めてしまうと人間の手には負えなくなってしまうのです。
さらに、まだまだ情報の隠蔽が計れているような気がします。今回の事故は、原発反対派まで含めて、日本中の、いや世界中の知力を集めて対処すべきものです。すべての情報を即座に公開すべきでしょう。

崩壊した五重の壁(2)2011/04/14 11:17

では、その頃、炉内はどうなっていたのでしょうか?
燃料棒被覆管が溶けても、まだ、ペレットの二酸化ウランの融点には至りません。バラバラとペレットは圧力容器の底部に落ち、溜まっていったはずです。ペレットは、核分裂生成物の崩壊熱により、やがて融点を超えて溶け始めます。核燃料が溶岩のようになる核燃料溶融(メルトダウン)です。ただ、完全な空焚きにはなっていないようなので、おそらく水中での出来事でしょう。集まったペレットの中心部でメルトダウンが起き、水と接している部分は固体のままという状態が想像できます。いずれにしても、溶けた核燃料は鋼鉄の融点=1,600℃よりも高い温度なので、第3の壁=圧力容器のところどころを破壊しているでしょう。これが、圧力容器に注入した水が、どんどん漏れていく原因。「穴の開いたヤカンに水を注いでいるようなもの」と揶揄される由縁です。

2号炉では、第4の壁=格納容器の一部である圧力抑制室(サプレッションプール)が破損しているようですが、これも溶融した核燃料によるものではないかと考えられます。

今回の事故では、「五重の壁」がすべて崩れました。それも短い時間の間に。どの「壁」も、しばし持ちこたえることさえできなかったのです。見直してみると、停電によって炉内の冷却水の循環が止まっただけで、簡単にすべての壁が崩れ去っています。地震が… 津波が… 東電は歯切れの悪い言い訳を続けていますが、実は「停電」だったのです。原子力発電が、綱渡りのような馬鹿げた危険とともにあることがよく分かります。

最後に、電力会社などが宣伝している、虚しいばかりの「五重の壁の安全性」をご紹介しておきます。

東京電力「一つが有効でなくなっても、他の壁でバックアップできるという仕組み」
関西電力「放射性物質が外部に放出されるリスクはほとんどありません」
九州電力「原子力発電所は、「多重防護」の考え方を基本としています」
資源エネルギー庁「安全のための五重の壁」
原子力安全技術センター「五重の壁と呼ばれる閉じ込め対策」
日本原子力文化振興財団「がっちりガードを固めています」

どれを見ても、呆れかえるばかりです。

崩壊した五重の壁(1)2011/04/14 09:29

「原子炉は五重の壁で防御されている」。この原子力安全神話の根底が崩れ去りました。

まず、最初に「五重の壁」とは何だったのか、今一度、まとめてみます。
●第1の壁=燃料ペレット。低濃縮ウラン(ウラン235の濃度が2%から5%)を酸化させた二酸化ウラン製。二酸化ウランの粉末を磁器のように焼き固めて作る。酸化させているのは、金属ウランの融点が1,132 ℃と低く、原子炉では使えないため。二酸化ウランの融点は約2,800 ℃。一つ一つのペレットは、直径1㎝、高さ1㎝ほどの円柱形をしている。通常は、核分裂反応で発生する核分裂生成物(放射性物質)をペレット内部に保持する。
●第2の壁=燃料棒被覆管。ジルコニウムという金属に、少量のスズやクロム、鉄を混ぜた合金=ジルカロイでできている。融点は約1,850℃。本来は、核燃料や核分裂生成物を燃料ペレット内に閉じ込める役割を果たす。
●第3の壁=原子炉圧力容器。冷却水に溶け込んだ核分裂生成物が外部に漏出することを防ぐ。鋼鉄製で、融点は約1,600℃。福島第1原発2号炉では厚さが約15㎝。
●第4の壁=原子炉格納容器。鋼鉄製やコンクリート製、あるいは鋼鉄とコンクリートの二重構造で作られている。福島第1では、厚さ約3㎝の鋼鉄製。
●第5の壁=原子炉建屋。鉄骨コンクリート製。コンクリートの厚さは1メートルから2メートルある。原子炉を守る最後の壁。

東電や国は難しい説明をしていますが、始まりは地震と大津波によって外部電源と自家発電のシステムがダウンしたことです。原子力発電所の停電。こんな馬鹿げた出来事が、「五重の壁」を崩し、人類史に残る大事故につながっていきます。

電気がないと冷却水を循環させることができません。直前まで臨界運転をしていた原子炉では、残留熱や核分裂生成物の崩壊熱で燃料棒の温度がグングン上がっていきます。炉心を満たしていた冷却水はどんどん蒸発して水蒸気に変わり水位が低下し、燃料棒が水から露出。水が無いから、なおさら温度が上がり、1,850℃をオーバー。最初に溶け出したのは第2の壁=燃料棒被覆管です。
これに先立って、被覆管の附近では水素が発生しています。900℃くらいで被覆管の主原料であるジルコニウムが冷却水から酸素を奪って酸化ジルコニウムに変化し始めたのです。水から酸素が奪われれば、残るのは水素です。
燃料棒の周りで発生したこの水素が、圧力容器と格納容器をすり抜け、原子炉建屋の上部に溜まりました。水素は4%以上の濃度で酸素と同居すると、簡単に発火・爆発します。
何らかの火が引火して水素爆発。水素と一緒に、気化した核分裂生成物=ヨウ素131やクリプトン85、キセノン133なども漏れていますから、爆発で広く大気中に飛び散ったのです。特に3号炉の水素爆発は凄まじく、厚さ1メートル以上もあるコンクリート片が、空高く舞い上がっています。
(続く)

燃料棒除去の着手まで10年2011/04/08 21:11

東電の榎本聡明顧問によると、「燃料棒除去の着手まで10年」だそうです。
なぜ、それだけの時間がかかるのか。その間、今避難している住民はどうなるのか。農民や漁民への補償はどうなるのか。燃料棒除去の費用は誰がどう負担するのか。そういった費用まで含めて、原発の経済性は維持できるのか。明確にすべきでしょう。

再臨界は起きているのか?2011/04/05 09:46

「再臨界は起きてるのか?」
3月11日以来、私は多くの友人から、この質問を受けてきました。私の答えは、「燃料棒が溶融した直後に、短い間、再臨界に達した可能性はあるが、今は起きていないだろう」というものでした。この裏付けは、東電から発表される中性子線の放射量が極めて低かったからです。小規模であれ再臨界が起きれば、中性子線量は跳ね上がると思われます。ただ、中性子線は遠くまでは飛んでこないので、どこで計るかという問題はありますが…

さて、再臨界に関する興味深い論文が出ました。アメリカの科学雑誌「Nature」のウェブサイトでも紹介されたようです。
原論文は、専門的な上、翻訳で読みにくいので、かいつまんで説明しましょう。
まず、1号炉のタービン建屋の溜り水から高濃度の塩素38が検出されたようです(このニュース自体が一般には伝えられていません)。この塩素38というのは、普通の塩素、つまり安定した塩素=塩素37が中性子を一つ吸収してできる放射性物質(放射性同位元素)で、その半減期は37分と短いものです。

普段、原子炉では、塩素と中性子が出会うことはありません。しかし今は、炉心を冷やすために海水を注入しています。炉心近くで海水中の塩素37が中性子を得て、塩素38になったことは間違いありません。半減期から推測するに、それはごく最近に起きたか、現在進行中のはずです。

炉心で中性子が出ているとしたら、その原因は再臨界がまず疑われます。溶融して銑鉄か溶岩のようになった核燃料の中で、ウラン235がある濃度で、ある大きさ以上の一塊になり、そこに水があれば連鎖的核分裂反応が起きます。これが再臨界です。ウラン235は、ストロンチウム90やヨウ素131・セシウム137などに分裂。大きな熱エネルギーとともに2~3個の中性子が飛び出してきます。その中性子が別のウラン235に当たり、核分裂を引き起こす。これが連鎖的に起きるのが臨界状態です。

溶融した核燃料が、どのような形で再臨界に達するのか、そのメカニズムは正確には解明されていませんが、核燃料全体で一気に連鎖的核分裂反応が起きるのではなく、溶岩のように溶けた核燃料の一部でウラン235の濃度が高くなり、連鎖的核分裂反応(再臨界)が起きると考えられています。部分的であれ、再臨界が起きているとすると、危険な放射性物質の生成がさらに進むのと、炉心の冷却は今まで以上に容易なことではなくなります。

今回の塩素38の検出に関して、「再臨界ではない」とする学者たちは、「ウラン235の核分裂反応の結果できたプルトニウム240(など)の自発的核分裂(連鎖的ではない)の際に発する中性子のせいだ」としていますが、紹介した論文の中では、「自発的核分裂が唯一の原因とするには、塩素38の濃度が高すぎる」と反論の反論をしています。

悔しいかな、私たちの手元には、問題の塩素38が、いつ、どんな濃度で検出されたのか、正確なデータがありません。
東京電力と原子力安全・保安院は、すべての地点での、すべての放射性物質の検出データを速やかに公開すべきでしょう。

ちなみに、たった16㎏、バケツ一杯の核燃料が起こしたJCOの再臨界事故ですら、2名の死者と667名の被爆者を出しています。
もし、1号炉で、今も再臨界が進んでいるとしたら、たいへん危険な事態と言えるでしょう。

GE Mark1 設計に特有の脆弱さ2011/03/30 20:36

今日は、毎日新聞にちょっと興味深い記事が出ました。
GE Mark1に関わる話。GE Mark1とは、クルマのモデル名ではありません。GE(ゼネラル・エレクトリック社)が1960年代に開発し、売りまくったベストセラー原子炉の名前。福島第1原発にある6機の原子炉のうち、5機がGE Mark1のようです。
記事によれば、「GE Mark1は、炉内から冷却水が失われると圧力に耐えられる設計ではない」ことが1970年代には明きらかになっていて、GEも東電も、その危険性をあえて無視したり、見逃してきたのではないか、とされています。
この記事に関しては、当ブログでとやかく言うより、まず今報道されている内容を読んで頂きたいので、ここまでとします。

通常冷却水の1千万倍!?2011/03/27 12:59

「2号炉のタービン建屋(原子炉建屋とは別の建物)内で、通常冷却水の1千万倍の放射線を発するヨウ素134が検出された」というたいへんなニュースが流れた今日、3月27日。
先ほど、東電から発表は間違いで、ヨウ素134ではなく、セシウム134(半減期=2年)だったと訂正されました(慌ててこの原稿も書き直しています)。半減期が52.5分のヨウ素134が大量に検出されたとすれば、再臨界すら疑わなくてはなりませんが、ひとまず、その心配はなくなったようです。ただ、セシウム134も放射制限物質である事に変わりはありません。安心してはいけません。

さて、このところ、通常の冷却水の千倍とか1万倍とかに汚染された水が、主にタービン建屋で見つかっています。冷却水というのは原子炉の中で燃料棒を冷やすのと同時に、その熱を貰って水蒸気になり、発電用のタービンを回す水のことです。燃料棒に直接触れるので、核分裂生成物が含まれる「危険な水」。普段なら、少量の冷却水が漏れただけで全国紙の一面に載るニュースです。その冷却水の千倍・1万倍の濃度と言ったら、とてつもない量の核分裂生成物を含むということです。

これだけの放射性物質が出ているということは、燃料棒の破損が重篤である事の証です。東電は、例によって、ヨウ素とセシウム中心のデータしか出していませんが、かなり多くの種類の核分裂生成物が検出されているようです。また、燃料棒の主役とも言えるウラン235や、核分裂反応で余った中性子がウラン238に吸収されてできるプルトニウム239も含まれていると考える方が自然です(発表されないので裏の取りようがありませんが)。ウラン235やプルトニウム239が極めて危険な放射性物質であることは言うまでもありません。

もはや、この大事故には、日本中の、いや世界中の知力と技術力を持って立ち向かうしかありません。東電と国が、包み隠さず、すべてのデータを公開することで、普段は原発に反対していたり、懐疑的だったりする科学者や技術者から、貴重な意見が出てくる可能性もあります。
また、恥も外聞も棄てて、外国からの意見も広く求めるべきでしょう。

データを隠し続けて、何かが進展することはあり得ません。






Google
WWW を検索 私設原子力情報室 を検索